興行中止保険のご案内 ミニ興行中止保険はこちら イベント会社総合保険はこちら ロードレース保険はこちら!

イベント保険 Topics & お役立ち情報 

1.イベント保険はどんな保険?


イベントを開催する際は、参加者のケガや機材の破損といった不測の事態にも備える必要があります。
行事やイベントを開催する主催者・運営者におすすめの保険が「イベント保険」です。

「イベント保険」といっても、総合的な呼び方をしているため、具体的には様々な種類があります。
例えば、
①イベント賠償保険(施設賠償責任保険):参加者のケガや借用するイベント会場、レンタル品に対する補償。
②興行中止保険:イベントが中止になった際の支出した費用に対する保険。
③傷害保険:万が一の死亡時や入通院時の保険。 等

当記事では、イベント保険の中でも特に大切な①イベント賠償保険(施設賠償責任保険)について分かりやすく解説させていただきます。

イベントの開催を検討中の方、主催者からイベントの運営を任せられてる方はぜひご参考にしてください。

2.どんなイベントが対象になるの?

下記に記載の通り、対象外のイベントを探す方が難しいほどに、あらゆるイベントが対象になります。
強いて言うなら・・・危険度の高いイベントの、例えば「パラグライダー」「モトクロス」「スキューバダイビング」などは対象外となります。
記載のないイベントについては、弊社イベント担当までお気軽にご相談下さい。

祭り・神輿・祭礼

神輿・山車 こども神輿 よさこい祭り 七夕の笹飾り 盆踊り 記念パレード・祝賀パレード 開港祭 等

 
季節行事

こどもの日行事 桜祭り ひな祭り 雪祭り かまくら 餅つき大会 正月行事 凧揚げ大会 どんど焼き 田植え(体験) 節句の行事 等

 
イベント・花火

花火大会 蛍狩り とうろう流し 送り火 薪能 キャンプ 鵜飼舟 潮干狩り いもほり いちご狩り 〇〇体験 等

コンサート・音楽祭

コンサート 文化祭 学園祭 ピアノ発表会 バレエ・ダンス発表会 市民オペラ 市民合唱団 等

 
催事

販売促進会 展示会 デパート催事 物産展 プロモーションイベント 街頭プロモーション ゆるキャライベント グルメイベント 骨董市 フリーマーケット マルシェ  等

 
式典・講演会

成人式式典(市区町村主催) 叙勲式典 町興しイベント 自治体防災訓練 就職説明会 講演会 講習会 シンポジューム  国際会議 等

スポーツイベント A

ソフトボール、バレーボール、テニス、卓球、水泳、ハイキング、バドミントン、アーチェリー、ボウリング、ゲートボール、ラジオ体操、遠足、海水浴、ゴルフ、工場見学、体力テスト、ヨガ、なわとび、ジャズダンス、オリエンテーリング、ボーイスカウト、街歩き  等

 
スポーツイベント B

運動会、マラソン、ウインドサーフィン、サイクリング、軟式野球、バスケットボール、スケート、剣道、キャンプ、ジョギング、アスレチック、競歩、陸上競技、体操、トライアスロン、納涼船、なぎなた、フェンシング、ボディービル、ヨット 等

 
スポーツイベント C

サッカー、ラグビー、アメリカンフットボール、硬式野球、サーフィン、空手、柔道、スキー、アイスホッケー、合気道、相撲、水上スキー、ボクシング、ボートレース 等

3.どのようなことが補償されるの?

携帯の料金プランのように、基本補償と特約(オプション)から成り立っており、
イベント内容に沿ったお好きな補償を組み合わせていくオーダーメイド式の保険になります。

ここでは、よく使用される特約(オプション)をご紹介させて頂きます。


● 
基本補償(必須)

「対人賠償/対物賠償」
イベントの主催者(運営者)の不備によって、被害者から訴えられた時や過失責任のある事故を補償いたします。


特約(オプション)
「被害者治療費等補償特約」
主催者(運営者)の過失の有無を問わずに見舞金や見舞い品をお支払いができる特約です。
例えば、運動会のリレーで、走ったいたお子さんが足を挫いて転倒。
傷口の治療と捻挫により病院に通院した。主催者に責任はないがお見舞金として治療費を支払った。等
一番支払い対象になりやすい補償といっても過言ではありません。

「飲食物危険補償特約」
食中毒の補償で、マルシェイベントや食品の販売会などで使用されます。

「借用イベント施設損壊補償」
借りた会場や会場にある備品に対する補償です。
破損や汚損に加えて、火災による損害も補償いたします。

「受託者賠償保険」
レンタル会社や知人から借りたものに対する補償です。
音楽イベントでスピーカーやアンプをレンタルする際やマルシェイベントでテントを
借りる際等に重宝する特約です。

もちろん基本補償のみでもOK、基本補償+被害者治療費等補償のケガの補償に特化した組み合わせも可能です。

4.まとめ

情報社会の現在、携帯スマホひとつでSNSに取り上げられる時代になりました。
その影響もあり、コンサートのような大型イベントだけでなく、地域のお祭りや子ども向けワークショップでも保険を検討される方が増えたかと思います。

参加者のケガや備品の補償はもちろん、万が一の時に主催者(運営者)を守る策としても検討すべき保険といえます。
盛況かつ安心してイベントを開催できるよう、1つの対応策としてイベント保険をぜひご検討下さい。

お問合せ・資料請求

パンフレット資料

簡略ながら、イベント賠償責任保険・興行中止保険・国内旅行保険のパンフレットPDF版を掲載しました(補償内容の説明書です)。クリックの上ダウンロードや印刷してご利用ください。